樹木医の植木屋

樹木と人とが共に健康で永続的な生活ができる空間づくりをお手伝いいたします。

樹木医の知識による丁寧な説明と一級造園技能士の技術による安心の施工を提供します。

小さなお庭でも、シンボルツリー1本でも、別荘や空き家などの管理もお任せください。

近くにお住まいでなくても、LINEだけで施工前後や請求書のやり取りも可能です。

あなたの大切な樹木のお手入れを樹木医甚兵衛にお任せください。

お問い合わせや見積依頼は、LINEメールなどでお気軽にどうぞ。

jumokui.jimbe@gmail.com

☎ 090-6134-3800

(電話は繋がりにくい場合があります。)

施工事例

太地町太地 合計 30,000円(税込)

作業時間 9:00~16:00

使用機材 電気バリカン(E-882)、刈払機(RM3027)、ブロワ(EB221S)


芝刈 85㎡ 内外8,500円
生垣刈込イヌマキ(延長27m)・低木刈込8,100円
生垣刈込ツゲ(延長14m)4,200円
軽剪定 オリーブ(樹高2,5m)1,000円
剪定 ソテツ(樹高1m)1,000円
軽剪定 アジサイ(樹高0.5m)サービス
低木刈込 ツツジ類サービス
施肥3,000円
病害虫防除(オリーブアナアキゾウムシ)サービス
剪定ごみ回収費(軽トラック平積)1,000円
出張費4,100円
端数値引-900円
合計30,000円

串本町中湊 合計 23,800円(税込)

作業時間 9:00~15:00

使用機材 刈払機(RM3027)、チェンソー(E2125TS)、ブロワ(EB221S)

草刈(低) 72㎡ 内外21,600円
フェンスツル除去
ブロック塀ツタ除去
伐採 染井吉野(樹高5m)サービス
伐採 アカメガシワ(樹高3m)サービス
軽剪定 柑橘類(樹高2.5m)サービス
軽剪定 ウメ(樹高1m)サービス
剪定ごみ回収費0円
出張費2,200円
合計23,800円

串本町サンゴ台 合計 11,600円(税込)

作業時間 9:00~12:00

使用機材 三脚(六尺)、刈払機(RM3027)、ブロワ(EB221S)

基本剪定 シマトネリコ(樹高5m)5,000円
生垣刈込 レッドロビン(延長3m)3,000円
軽剪定 ハナミズキ(樹高2m)サービス
軽剪定 ハナミズキ(樹高2m)サービス
軽剪定 ハナミズキ(樹高2m)サービス
機械除草サービス
剪定ごみ回収費(軽トラック平積)1,000円
出張費2,600円
合計11,600円

作業依頼のための相談やお見積りは無料です。どうぞお気軽にご連絡ください。

jumokui.jimbe@gmail.com

☎ 090-6134-3800

(電話は繋がりにくい場合があります。)

ダウンロード ページから「料金表」のPDFファイルをダウンロードしていただけます。

対応エリア 主要取引先

【対応エリア】

古座川町 串本町 那智勝浦町 太地町 新宮市 すさみ町 白浜町 を対応エリアとしています。

それ以外の地域は別途ご相談ください。クマノザクラに関することや後継樹育生、体験学習など、樹木医甚兵衛でなければ対応できないことについては可能な限り対応させていただきます。

【主要取引先】

熊野那智大社さま

一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブ(ヨドコウ桜スタジアム)さま

株式会社長谷工コーポレーションさま

串本町役場さま

遍照院さま

善照寺さま

Compiさま

個人庭

樹木医ならではの仕事

樹木医甚兵衛が最も得意とするのは植栽管理作業です。

季節に応じて伸びた枝葉を剪定して、樹木の状態や外観を整えます。

適切な手入れは、樹木を見栄えよく美しくするだけではなく、花や実の付きを良くし、日当たりや風通しをよくすることで病害虫の発生を防ぎます。

また、周囲の迷惑となったり、倒木や枝折れなどの被害を最小限にとどめます。

職人にとって、長い経験から得られる技術は何事にも代えがたいものです。

それに加えてさらに的確かつ効果的に樹木の維持管理作業を行うため、樹木医としての知識を活かすことでどのような対処をすべきかを判断します。

「木が伸びすぎて困っている。」「枝が折れちゃったけど大丈夫かな?」

「植木の元気がないみたいだ。」「虫や病気が発生している。」

「クマノザクラを植えたいけどどうすれば?」

そんな時はぜひ樹木医甚兵衛にご相談ください。

お問い合わせや見積依頼は、LINEメールなどでお気軽にどうぞ。

jumokui.jimbe@gmail.com

☎ 090-6134-3800

(電話は繋がりにくい場合があります。)

樹木を守る

樹木医は、街路樹や天然記物等文化財樹木の保全・診断・治療を行うための資格です。

熊野那智大社にて 検土杖を用いた土壌調査

樹木の健康状態を把握し、適切な対処や治療をするため、樹木診断を行います。外観診断カルテなどの正式な書面を作成することも可能ですが、訪問して口頭でアドバイスをするのみの対応も受け付けております。

接木による後継樹の育生

【訪問相談】

「気になる樹木があるけど、どうしてよいかわからない。」という方は、という訪問診断をお申し込みください。とりあえず見に行って、樹木医による専門的なアドバイスを提供します。

書類による報告書の作成を伴わない場合は、

8,000円+出張旅費(50円/1km)

で伺うことが可能です。

【危険木診断】

樹木は街路樹や公園、私有地など、さまざまな場所に植栽されていますが、万が一の場合には所有者の管理責任が問われることがあります。

樹木医の診断によって診断表やカルテを作成することが、危険を把握し、未然に対処するための第一歩となります。

【定期健診】

樹木を健全な状態で維持していくためには、病虫害などによる被害を予防することや、早期発見して対策を施すことが何よりも大切です。

そのために定期的に樹木医による健診を行うことで、健康状態を把握することをおすすめしています。

【樹勢回復】

すでに樹勢が衰えている樹木に関しては、施肥や土壌改良などの方法を用いて樹勢の回復を図ります。

樹木や周囲の環境に合わせた適切な方法をご提案いたします。

【土壌改良】

排水性などを改善し、発根を促進させる

【施肥】

ポアーノズルと動力式噴霧器を用いた

液肥の土壌注入

【後継樹育成】

万が一の場合に備えて、あなたの大切な樹木の後継樹をあらかじめ準備しておくことも可能です。

挿木や接木などの技術を用いて、貴重な樹木が地域から完全に失われることを防ぐことができます。

挿木による発根のようす

挿木によってつくられた

和歌山県指定天然記念物

「ヤマザクラの名木」の後継樹

接木のようす

接木による後継樹の育生

作庭・改修・植栽

【作庭・改修・植栽】

【植樹イベント】

樹木医甚兵衛では、クマノザクラをはじめとする地域性苗木の栽培を行っていますが、原則として苗木の販売のみでの対応は行っておりません。それは自分たちが大切に育てた植物の命に対して責任を持ちということ、そして植物が自然環境に対して与える影響について、十分に配慮をしたいという想いからです。

最近では日本各地で様々な植樹イベントが開催されています。表面上は「自然のため」の植樹を謳っていますが、実際にはそのほとんどが「人のための植樹」です。自然保護というキャッチフレーズを利用してお金や人を集め、利益やコストなどの経済性が優先された結果、自然はむしろ破壊されます。植樹を行えば自然環境が守られるという安易な判断は大きな間違いです。権威や立場、その場の雰囲気に流されることなく、目的に合った正しい植栽を行う必要があります。

樹木医甚兵衛は、植物を植えるという行為を新しい家族を迎えることだと考えています。迎えようとする人は、新しい家族についてきちんと知る必要があります。植栽はまずそこから始まります。

あらかじめ植栽する環境を調査し必要に応じて土壌改良を行うなど、新しい家族を迎える準備が必要です。植えてからすぐの植物は、人がきちんと支えることが必要です。支柱によって苗木を支持し、場所によってはシカなどの動物から守ってあげなくてはいけません。

桜スタジアムにて 株式会社セレッソ大阪 森島寛晃 社長と

樹木医甚兵衛ではクマノザクラなどの地域性苗木の栽培を行っておりますが、原則として苗木のみでの販売は行っておりません。植栽作業や植樹イベントとしてのご依頼を受け付けております。

樹木医ならではの知識と技術で大切な樹木を治療し、樹勢回復を試みます。また確実に次世代に繋いでいくため、挿木や接木などの高度な技術を要する方法によって、あらかじめ後継樹の育生することもできます。

講演・体験学習

クマノザクラや、紀南地方の自然についてのお話。

子どもから大人まで楽しめるさまざまな体験学習プログラムをご用意しています。

【講師】矢倉寛之

「クマノザクラとクマノビト」著者。

東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科卒。

卒業後横浜市の企業で造園事業に従事し実務経験を積む。

2008年 樹木医資格を取得(18期)。

2010年 横濱大正殖林を設立し、後継者に事業を譲渡。

2015年 古座川町に移住し、クマノザクラの調査研究に携わる。

2019年 一般社団法人樹木医甚兵衛を設立、紀南地方の希少植物の保護に取り組む。

樹木医(第1676号)測量士補伐木等の業務
森林インストラクター玉掛け刈払機取扱作業者
学芸員高所作業者運転一級小型船舶免許
一級造園技能士ガス溶接わな猟師免許
二級造園施工管理技士アーク溶接第一種銃猟免許
ネイチャーゲームリーダー小型移動式クレーン運転和歌山県環境学習アドバイザー
ベーシックツリークライマーフォークリフト運転

【ポストプライシング制度】

樹木医甚兵衛では、誰でもお気軽にクマノザクラの野外観察会やお話し会などを開催していただくことができるよう、ポストプライシング制度での講師・講演のご依頼を受け付けております。

ポストプライシング制度とは、お客様自身がサービスを体験した後に金額を決めて支払うことができる仕組みで、「投銭」や「おひねり」などのイメージです。

主催者様は場所や設備を準備したいただくだけで、金銭的な負担をすることなく、どなたでも樹木医による体験会や講演会を企画することができます。

日本花の会 第17回サクラ保全管理講座

【講演・体験学習テーマ】

講演・体験学習テーマ
クマノザクラの現状
クマノザクラガイド育成
クマノザクラと紀南地方
やってみよう!樹木の診断
やってみよう!山を見る
やってみよう!生物スケッチ
やってみよう!樹高測定
やってみよう!種の観察
やってみよう!年輪を読む
やってみよう!小さな世界
など

このほかにも、「こんなお話をしてほしい!」「こんな授業をやってほしい!」というテーマがありましたらご相談ください。

【補助制度】

樹木医の矢倉寛之は 和歌山県の環境学習アドバイザー の派遣登録講師であり、

樹木医甚兵衛は紀の国緑育推進事業の認定指導者です。

これらの事業を活用して小さな負担でご依頼いただくことも可能です。

タイトルとURLをコピーしました